サイトを移転しました。3秒後に新サイトに移動します。
移動しない場合はここをクリックしてください。
音圧を上げる方法part1
曲はできたけれど、市販されているCDと聴き比べると音が小さく聞こえる──これは音圧が低いのが原因です。波形編集ソフトなどで市販CDに収録されている曲の波形を見ると、ギザギザがほとんど感じられないくらいみっちり詰まった形になっていると思います。見ているだけで圧迫感を感じるほどです(笑。要はできあがった曲の波形をそんなふうにすることができれば、音を大きくする(感じる)ことができるということです。
音圧上げはその是非が問われるものでもありますが、なにはともあれ音圧を上げないことにはいいか悪いかの判断もできないので、その方法について解説します。
ちなみに過度な音圧上げが登場した背景については過去のコラムで触れているので、よかったらあわせてご覧ください。
コンプレッサーを使おう
大抵のDAWソフトには標準でコンプレッサーがついていると思います。エフェクト類の中に“dynamics”と書いてあるのがそれです。
コンプレッサーとは簡単にいうと大きな音を抑え、小さな音を持ち上げる役割を持つものです。音の強弱の差を縮めることによって音圧が上がることになります。またその機能を利用して特徴的な音を作るのにも効果的です。
音圧を上げるにはどのような設定をすればいいか、それは曲それぞれの特徴に合わせて設定することが大事です……といってしまってはこの項の意味がないので、このサイトすべてに通じる“省エネ”の精神で設定の一例を紹介したいと思います。
> Threshold(スレッショルド)-6dB
> Ratio(レシオ)3.0:1
> Attack(アタック)8ms
> Release(リリース)100ms
マスターエフェクト(曲全体にエフェクトをかけるところ)にコンプレッサーを入れてこの設定にして、あとはGain(Make Up Gain)を上げて聴感上ひずみが出ないところまで音圧を上げましょう。これはコンプレッサーをトータルコンプとして使い音圧を稼ぐときの、ほんの一例です。
リミッターも一緒についている場合はThresholdを-0.1dbにしておきましょう(細かい設定ができない場合は0.0dbでもいいです)。また限界まで音圧を上げた曲の場合、まれにmp3等に圧縮した時にノイズが入ることがあるのですが、そのときは元のWAV、AIFFファイルのゲインを少しだけ(波形の頭がぎりぎり届かないくらい)下げてやるとうまくいくときもあるので試してみてください。
*単語説明
・Threshold(スレッショルド)
入力音が設定したレベルを超えたところからコンプレッサーがかかりはじめます。上の例の場合-6dbですので、-6dbを超えた音にコンプレッサーがかかるということです。「コンプをがっつりかける(深くかける)」なんていう場合にはもっと低い値にしてコンプレッサーがつねにかかっている状態にします。
・Ratio(レシオ)
どのくらいの比率で圧縮するかを決めるものです。上の例の場合3.0:1ですので入力された音を3だとすると、それを1にして出すということになります。
・Attack(アタック)
コンプレッサーがかかりはじめる時間の設定です。
・Release(リリース)
スレッショルドで設定した音以下のレベルになったときに、元の音に戻るまでの時間の設定です。
音圧を上げる方法part2
マキシマイザーを使おう
コンプレッサーを使うよりさらに簡単で効果的なのがマキシマイザーを使うことです。
非常にナチュラルに市販CDのレベルまで音圧を上げることができます。フリーソフトでいくつかあるので試してみてください。
※追記
最初にこの項を書いたころは、マスタリングに使うプラグインはフラッグシップバージョンにしかついていないことが多く、下記で紹介するフリーのプラグインが非常に役立ったのですが、今では安価なDAWでもマキシマイザーなどが当たり前のように搭載されるようになりました。
というわけでまずはお使いのDAW付属のマキシマイザーを使ってみて、違う質感のプラグインも試してみたくなったら下記のソフトを使ってみるのがいいんじゃないでしょうか。
私がはじめて使ったマキシマイザーがこれでした。しっかりとした音圧上げができます。平均dB値から+3dBくらいがちょうどいいように感じました。
TLs Pocket Limiter for Win VST
その後下で紹介しているiZotope Ozoneを買うまではTLs Maximizerというのを使っていました。非常にナチュラルに音圧を上げることができたので重宝していたのですが現在は配布されていないようです。その後継ともいえるこのTLs Pocket Limiterもかなり評判がいいようです。
(The Archive→old-tbt-vstpluginsにTLs Maximizerが再配布されています)
サイト紹介文に“W1 Limiter is a clone of Waves L1”とあるように、Wavesのマキシマイザー“L1”念頭において作られたリミッターのようです。簡単な操作で音圧を上げることができるのが魅力です。また数少ないMac対応のフリーのマキシマイザーです。
Volcano for Win VST
有料版マキシマイザー
iZotope Ozone 6 for Win&Mac VST他マスタリングを含めたもうワンランク上の音作りをしたい方にはiZotope Ozone 6をおすすめします。マキシマイザーを含めマスタリングに必要なツールがすべて入っています。曲に温かさと滑らかさを加えるマスタリング・リバーブ、音像をぐっと広げるステレオイメージ、各帯域にコンプをかけることができるマルチバンドダイナミクス等“使える”機能が詰まっています。
WAVES Platinum for Win&Mac VST他また、スタジオ必需品とも言われるWAVESのソフトウェアもおすすめです。マスタリングツールの金字塔を打ち立てたといってもいいマキシマイザー「L1」や、それをさらに進化させ「L2」「L3」をはじめとしたミックス、マスタリングに必要なプラグインをバンドルしています。これはまさしくプロの音にするためのソフトだといえます。
リンク先のサイト内容は予告なく変更される場合があります。
リンク先のサイトについてはご自身の責任においてご利用ください。
音圧を上げる方法part3
イコライザー(EQ)を使おう
これはコンプレッサー、マキシマイザーを使う前の段階でやるべきことですが、各トラックで周波数がぶつかっていないかをチェックして必要ない部分を思いきってカットしましょう。特に低域が出過ぎていると音圧が稼げないので、キックやベースは音としては聴こえない20Hz以下はばっさりカットすると効果的です。
イコライザーについては音をクリアにする方法の項で詳しく説明しています。
音圧を上げる方法part4
サイドチェインを使おう
コンプレッサーのサイドチェインは音圧を直接的に上げるものではありませんが、ダイナミクス(音の強弱)のコントロールに非常に効果的です。コンプレッサーをピンポイントで動作させることで、局所的に強くなってしまった低音などを調整することができます。
サイドチェインについてはこちらから。